龍が如く 見参! 攻略ガイドwiki [龍が如く見参! 攻略サイト] 攻略 wiki

- 攻略の手引き -


トップページ > 攻略の手引き



二刀のセット装備について

「脆鋼の刀」と「脆鋼の脇差」など二刀の剣を同じ種類の剣にすると、
攻撃力・剣圧・剣速などの効果が上昇します。
なるべく同じ種類の剣でそろえるようにしましょう。


全てを見通す者

宝蔵院の受付横には全てを見通す者がいます。
覚えていない技を入手するヒントなどをくれます。


レベルについて

レベルの上限は50です。
ただし各章には規定レベルが設定されており、
それを越えると通常戦闘での経験値が1/20になります。
シナリオを進めた方が良いですがどうしてもLV上げたい場合は、
経験値の変わらない食事や依頼で稼ぎましょう。


序盤〜終盤のおすすめ二刀武器

〜九章
 水神の太刀 終鍛
 霊泉の小太刀 終鍛
 水:攻撃力35 剣圧60 剣速 超、霊:攻撃力26 剣圧10 剣速 速
 二刀:攻撃力65 剣圧45 剣速 超
 ※預り所・製法書:い二 水神石:い四・へ二 龍のヒゲ:ろ一・と二
 色欲滝の霊水:い三・賭場景品200点、天狗石:は三・依頼6章・雑魚敵
 金ベッコウ:へ一・ぬ三・雑魚敵・洛外町薬屋(5章〜)
 水神の太刀の練成には、びいどろ丸が必要。
 無銘の刀 終鍛+金ベッコウ+天狗石=びいどろ丸
 びいどろ丸 終鍛+水神石+龍のヒゲ=水神の太刀
 無銘の小太刀 終鍛+天狗石+色欲滝の霊水=霊泉の小太刀
 無銘の刀・無銘の小太刀は武器屋・鍛冶屋で売られている
九章〜
 白獅子の太刀 終鍛
 赤獅子の小太刀 終鍛
 白:攻撃力85 剣圧110 剣速 超、赤:攻撃力40 剣圧15 剣速 超
 二刀:攻撃力86 剣圧72 剣速 超
 ※白獅子髪(鬼殺し夜,預かり所)、赤獅子髪(かさはれ昼)は手配帖の9章で入手できる
  螺鈿鉱は依頼9章 洛外町:武器屋(9章〜) 闘技場の拳神位争奪闘技で入手できる
 上に花鳥風月セットや鬼セットがあるが、お金と時間が沢山かかり大変な為。
 またすぐ11章で双龍セットも手配帖クリアで練成できるという事も考慮すると
 この白赤獅子セットの方が具材集めが、とても楽なのでオススメです。
十一章〜
 双龍の太刀 終鍛
 双龍の小太刀 終鍛
 双太:攻撃力130 剣圧150 剣速 速、双小:攻撃力40 剣圧20 剣速 速
 二刀:攻撃力141 剣圧94 剣速 超
 ※手配帖:鎌鼬の延隆で製法書 
  龍の牙、龍の逆鱗は祇園:質屋(11章〜)、預かり所 ろ五 麻雀景品 敵
亜門〜 
 天下の太刀
 無双の脇差(但し1周目の亜門戦の時点では、無双の脇差は所持していないので、双龍セットがお奨めです)
 天:攻撃力150 剣圧160 剣速 超、無:攻撃力40 剣圧20 剣速 超
 二刀:攻撃力147 剣圧100 剣速 超
 ※天下の太刀:全ての技を覚える 無双の脇差:全ての備忘録達成
 以下↓あると闘いが楽になる、その他の装備と回復薬
 喧嘩神の御守り ヒートゲージが無限 本編達人クリア
 怒りの護符 闘気の伸びが2倍 手配帖:双羽紋の辰・闘技場:灼熱火炎
 祇園MAP右上の人の発明7章〜:活力丹特選+熱血丹特選+万能丹特選=万能丹究極
 その後、天狗屋、越中屋等の薬屋に売られるようになるので持てる限り持つ。
  

強敵への対処

◇敵のガードに対して◇
連続攻撃に対してガードを続ける敵には、途中で攻撃を中断してから再び攻撃を仕掛ける事で隙を突けます。
この場合、再攻撃の前に僅かな待機時間(コマンド入力の待機)があると相手が攻撃モーションに入る確率が高いのでこちらの攻撃を通すことが出来ます。


◇全敵対応の簡単攻略法(一対一)◇(達人級で検証済み)
秘剣・天昇魚を習得した状態で、一刀を装備。
予めヒートアクションを発動可能な状態にし、酔い状態で、「血染めのさらし」、「怒りの護符」を装備してヒートゲージの補充速度を上げて置きます。
(「喧嘩のお守り」があれば上記の補助アイテムは不要)


R1による構えは行わず、相手に向かって密着するように×を2回入力して前転し、△を押して秘剣・天昇魚を発動します。
カットインが終了した時点では相手に密着した状態ですので、そのまま動かず△を押して(連打が良い)追い討ちを仕掛けます。
このとき、消費したヒートゲージが回復します。


起き上がる相手の位置を素早く確認(予測)し、再び前転から密着(相手の方向にスティックを倒しながら×を連打)→秘剣・天昇魚(△を連打)→追い討ち(△を連打)と繰り返します。


一連の動作を合間無く行います。
相手は何も出来ず、一方的に倒せます。


常時、相手に密着していることや、起き上がり時のモーションが横転の場合に方向を確認することが重要です。
こちらが僅かでも動作を遅らせると、敵の攻撃やガード、回避行動が入ってしまうので注意して下さい。
慣れない間のボタン操作は、連打が基本です。


注意例
小次郎戦では、タイミング次第でこちらが前転した際に小次郎が後転で回避行動を行ってヒートアクションが発動しない場合があります。
小次郎の位置を確認して再び前転を仕掛けると良いでしょう。


祇園藤次との戦闘は途中で援軍要請が入りますので、中断することになります。



この方法は短時間・最低限の操作で各強敵を倒すことが出来ますが、ゲームとしての難易度が崩れる可能性がありますのでご了承願います。



トップページ > 攻略の手引き